宮城県仙台市にお住いの皆様へ!宮城県でも地球の温暖化で気候の変化によりじっとり蒸し暑い日が長く続きます。特に梅雨時から夏にかけて、湿度の上昇と比例して増えるのが「カビ」真菌、そしてカビに起因する病気です。浴室などの水回りに生えるカビはいかにも体に悪そうですが、リビングや寝室に潜む「ホコリのカビ」にも、重症のアレルギーを引き起こすカビが存在している。健康を害する屋内のカビにどう対処すればよいか?

|カビのすみかは浴室や台所だけではない
カビはお風呂などのジメジメとした湿度の高い場所に生える、と誰もがおもいます。
しかし、実はリビングや寝室のようなごく普通の居住空間にも、たくさんのカビがすんでいます。
カビと言っても性質は様々で、屋内のカビの場合、水回りのカビとホコリのカビ、この2系列に大きく分けられます。「浴室やトイレ、台所にいる”水回りのカビ”とリビングや寝室にいる”ホコリのカビ”の性質は全く違います。水回りのカビは湿気が大好きで、湿度90%くらいの環境に生えます。それに対し、比較的湿気がなくても生きていけるのがホコリに潜むカビで、ホコリと一緒に空気中を漂っています」水回りのカビが原因で起きる病気には、ぜんそくや副鼻腔炎などのアレルギー疾患や、夏型過敏性肺炎などがある。夏型過敏性肺炎は、古い木造家屋の腐った木や浴室、トイレなどに発生する。トリコスポロンという真菌を吸い込むことで引き起こされる肺炎。肺も破壊する事もある病気で、たびたびメディアにも取り上げられるが、頻度としては非常に少ない。
むしろ怖いのは、ホコリのカビの一つ、アスペルギルス・フミガタスが引き起こす、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症です。「われわれは、浴室で24時間過ごすことはなく、むしろリビングや寝室のホコリを吸う機会の方がずっと多いはずです。梅雨時に湿度が高くなるとホコリも湿気を含むようになり、カビの格好のすみかとなります。しかも、そこに有害なアスペルギルス・フミガタスが潜んでいれば、病気のもとになる事があります。」
アスペルギルスには250から300もの種類があり、中には全く無害のものも存在します。たとえば、アスペルギルス・オリーゼは、日本人には馴染みの深いコウジカビです。オリーゼは塩こうじやしょうゆ、味噌等の旨み成分をだしてくれるありがたいカビですが、フミタガスは違います。
アスペルギルス・フミガタスを吸い込むと、アレルギー反応を起こし、気管支炎や肺炎を引き起こすことがあります。これが、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症で、治療が遅れると、肺の組織が破壊され、呼吸不全を招きかねない、怖い病気です。国内に20万人もの患者がいると推測されています。

|アスペルギルス症は、なかなか診断がつかいないことがよくある
アスペルギルス症は診断が遅れる場合が多いそうです。この病気の場合せきやたんなどありふれた症状が多く、風や気管支炎、通常のぜんそくと紛らわしいからです。発症しても必ずしも重い呼吸器の症状が出るとは限らない点も、アスペルギルス症の特徴です。症状のピークがはっきりしないまま息切れやせき・たんがじわじわとでて、むしろ軽い症状のまま過ごす人も多いようです。
|カビが原因で他の感染症
◇水虫
・白癬菌(はくせんきん)というカビの一種が皮膚に広がり発症する。
◇癜風(でんぷう)
・癜風菌は普通に体内にいる菌。
・汗をかきやすい人、脂っぽい人に発症する皮膚の病気。
・胸や背中に茶色や白い発疹ができる。
・感染力は弱い
|カビが原因のアレルギー
◇夏型過敏性肺炎
・毎年、9月前後に咳や発熱があらわれる
・ホコリにまぎれるトリコスポロンというカビが原因
・夏風邪と症状が似ているので判断が難しい
◇気管支炎ぜんそく
・ダニが原因で発症する事が多い。
・ぜんそく、咳や息切れで発作をおこすこともある。
◇アレルギー性結膜炎
・花粉やハウスダストが主な原因であるが、カビの胞子も含まれる。
・まぶたや目がかゆくなり、白目の部分が充血したり目ヤニがでる。
◇アレルギー性鼻炎
・一般的なカビの胞子よりも大きい為鼻から吸い込んだ時に花の中に滞留する。
・くしゃみ、鼻水、鼻づまりが主な症状。
・ススカビに分類するアルテルナリアと呼ばれるカビが原因となる。
・アレルギー性鼻炎や気管支喘息、肌が弱い人はアレルギー性皮膚炎にかかることもある。
|カビが原因の中毒症
◇食中毒
カビによる健康被害の代表的な例をあげてきましたが、他にも一般的に知られていません。
日本は高温多湿でカビの繁殖には最適な環境です。
知らないうちに健康被害をもたらしていても不思議ではないです。
それでもカビ対策できない時は【カビ専門業者のミスミ】にお気軽にご相談下さい。
Comments