施工事例集

≪交換・張替・塗替より・・・低コスト|短い工事期間|効果が持続≫
【くれぐれもご注意下さい。】
1,濡れたまま、菌のあるまま塞いで菌の増殖
2,急がずしっかりした対策
3,最近の異常気象及び高気密住宅等を熟知?
カビ除去・除菌・除臭について
□床下浸水・床上浸水など水害の被害の【除菌の見える化】
除菌の見える化/実例1・2020/6/10
宮城県内○○公共施設様・水害で床上浸水されたのでカビ除去、一部防カビ、空間洗浄、除菌洗浄を2日間で施工させていただきました。今回は、床上浸水したあと消毒はされたそうですが、固定されていた収納の裏などは手つかずでのご依頼でした。施工前の生物菌検査の量を拭き取りにて専用機械にいれて数値化(922508)実施いたしました。と・・・驚く数値で最高の数値です。水害の場合は、カビを含めて色々な雑菌が含まれているんですね。その後、当社専用除菌剤にて除菌をしました。(8116)1回の除菌では様々な雑菌の為、高い数値なので乾燥後別な除菌剤にて洗浄を2回繰り返しました。




□雨漏れによるカビ
建築中の建物は、長期間雨風にさらされる為、現場の環境や天候により雨が入り込んだり、台風や強風により雨漏れしたり、カビが発生する原因になります。
□水漏れ/漏水によるカビ
天井、壁、床に水分が残っていると湿気が溜まり、異臭やカビの原因となりますので、できるだけ乾燥させましょう。
注意!▶

施工前
▶

施工後
□カビのにおいがとれない
カビが見当たらないのにカビのにおいがするとよくご相談を受けます。水分が残ったままで壁、床、天井などで塞いでしまって、床下にカビ、壁と壁の中にカビ、屋根裏にカビや浮遊カビなどによるカビのにおいがあります。
□濡れた建材は、できるだけ撤去しましょう
畳、フローリング、カーペット、クッションフロア-、壁、断熱材など濡れた建材は完全に撤去した方がよいでしょう。床下のコンクリートに浸水してしまった場合、乾燥させるのに最低1ヶ月程で完全に乾燥させるのに2ヶ月が必要と言われてます。ただどうしても急いで工事することが多くなります。住まわれる方の願いと工事業者も数多くの工事を請け負うので仕方ないと思います。≪が≫濡れたままの床下、壁・半渇きのままの床下、壁は、湿度/温度/酸素/栄養の条件がそろえばほとんどカビが生えてきます。新築5年やリフォームして4年でカビが生えてきたりカビ臭がするという話を聞きますが、乾燥不十分が原因と考えられます。
注意!▼
2ヶ月前に床上浸水により床等は撤去して乾燥させたが壁などはそのまましていたそうです。最近カビ臭がするとのご相談です。臭いを測定する臭気計で調査後濡れた壁の中より反応がありました。内側を解体したところカビが発生!一度濡れた壁内は、たとえ寒い時期でも、温度・湿度・栄養・酸素が整えばカビの発生する環境が整います。濡れた壁は、片側だけでも解体して乾燥させましょう。また、ほとんどのカビ取りは、表面を漂白しているだけなので見えなくなって死滅したとは別物です。必ず検査機関により証明されていて菌核まで死滅できる洗浄剤の使用をお勧め致します。また、カビで黒くなった所を新品に交換すれば大丈夫は、大きな間違いです。
くわしくは、こちらを⇒

施工前
▶

施工後
□床下浸水・床上浸水など水害ではどうしたら良いでしょう

○できるだけ費用を抑える為ご自身でする
*泥や水が溜まっていないかにおいがしないか床下の確認をする。
*床下の泥をできるだけ除去し清掃する
*濡れた建材は、撤去か十分すぎる乾燥しましょう
*除菌剤の散布*脱臭*乾燥させる/木部がしなったりするので
季節により急激な温風機はなるべく使用しないで、冷風で乾燥させてください。
後は、内装工事をDIYもしくは建築業者さんやリフォーム業者さんに依頼。
*仙台市内及び近郊は当社でリフォーム、小工事も対応可能です。
お気軽にご相談下さい。
○専門業者に依頼する
*仙台市内及び近郊はリフォーム、小工事も対応可能です。
お気軽にご相談下さい。
*土砂が取り除かれた後の作業になります。(当社かお客様)
①内装撤去/床、壁など濡れた建材の撤去⇒(当社か)建築業者さんかリフォーム業者さん
②高圧洗浄機で水洗い/⇒(当社か)建築業者さんかリフォーム業者さん
③水分回収/⇒(当社か)建築業者さんかリフォーム業者さん
④除菌・消臭/⇒カビを死滅させる事ができる洗浄剤使用業者、防カビ、除菌、消臭など脱臭装置、
薬剤等を使用して作業実績のある工法を採用している業者さん(当社か)
⑤乾燥/⇒大型の送風機等数種類の機材を持参している業者さん
水分量測定器や臭気測定器による見える測定ができる業者さん(当社か)
*濡れたら交換すれば良い、カビなんてすぐ生える、カビは梅雨時期だけは、間違いです。昔と違い今の家は、気密性が高い/温風設備の機能が良い。カビの適した温度、湿度、酸素、栄養があれば真冬でも多数カビが生えやすい環境です。
⑥内装工事/⇒建築業者さんかリフォーム業者さん(仙台市内近郊は、当社対応可能)
□ミスミケンキの除菌脱臭/除カビサービス
★現地調査 *天井、壁、床の水分量測定器により水分有無の測定。臭気測定器による臭気検査。
★内装撤去/高圧洗浄機で水洗い/水分回収/
*カビが生えてしまったら/カビを根元から根絶させる洗浄剤を散布
★乾く前に除菌・脱臭/入ってしまった雑菌やウイルス、浮遊菌、臭いの素を除菌・分解・不活性化するたに、ウイルカットを家全体に散布する。その後業務用オゾン脱臭器を使用する。
★乾燥/⇒大型の送風機等数種類の機材で乾燥
★検査/水分量検査、臭気検査
★バイオによる空中空間改良剤噴霧
★内装工事/⇒建築業者さんかリフォーム業者さんか当社
*ご注意ください!
雨漏れ、水漏れ、水害でも施主様も早く治したい、業者さんも忙しいので早く治したいは、その通りですし私もそうです。が、水分や菌のあるままの工事は、カビが生える環境になってしまいます。全国には熟知した技術者が多数います。
今後を考えて・・・くれぐれもご注意下さい。